やたらカッコ良い市の名前ランキングが発表されました。
街中に出た時や、旅行先でカッコ良い地名だなぁと感じたことは誰しもあると思います。
gooランキング編集部が20代から30代の男女各250人にアンケート調査を行いランキングが出ましたのでご紹介します。
やたらカッコ良い市の名前ランキングBest10
- 第1位 :【茨城県】龍ケ崎市(りゅうがさきし)
- 第1位 :【北海道】北斗市(ほくとし)
- 第3位 :【福岡県】太宰府市(だざいふし)
- 第4位 :【島根県】出雲市(いずもし)
- 第4位 :【長野県】安曇野市(あづみのし)
- 第6位 :【群馬県】桐生市(きりゅうし)
- 第7位 :【兵庫県】宝塚市(たからづかし)
- 第8位 :【兵庫県】姫路市(ひめじし)
- 第9位 :【宮崎県】都城市(みやこのじょうし)
- 第10位:【長崎県】雲仙市(うんぜんし)
出典元:gooランキング
あなたの住んでいる町は、ランキングに入っておりましたでしょうか。龍ケ崎市の名前の由来
見事にランキング第1位に輝いた「龍ケ崎市」は、茨城県の南部に位置する市です。
龍ケ崎市は、古文書などに市名の由来と考えられる項目が複数ありました。
以下が、龍ケ崎市の市名の由来です。
- 竜巻が多い土地だったため
- 町の形が龍を連想させるため
- 昔に龍崎氏が地を治めていたから
北斗市の名前の由来
ランキング第2位に輝いた「北斗市」は、北海道の南端中央に位置する市です。
北斗市は、市の合併によって誕生して、一般公募から合併協議会委員25人の投票で市名が決定しました。
北斗市の市名には、以下のような願いが込められております。
北の空(大地)にさんぜんと光り輝く星(街)(北斗星)。
他の市町村の範となると同時に、個性を失わず独自の輝きをもつ街づくり北斗とは小さな星がかたまりあって1つの核をなすともいわれており、上磯町と大野町の輝かしい2つの星が1つの北斗をつくり上げ、これから立派なまちづくりを進めていこう
太宰府市の名前の由来
ランキング第3位に輝いた「太宰府市」は、福岡県中西部に位置する市です。
大宰府天満宮がある場所というとイメージしやすいと思います。
昔の「太宰府」という名前には、「大宰府」と点が無い表記になっていました。
「大宰府」の「大宰」は、天皇の詔(みことのり)で納める地区を意味します。
また、天皇の詔とは天皇の命令であります。
そして、「大宰府」の「府」は役所を意味します。
これらが合わさって、「大宰府」という名称となり現在の「太宰府」になりました。
「太宰府」は当初、場所や地域を示す名前ではなく、天皇の命令で機能した要所でありました。
つまり、古代律令時代では「大宰府」と呼び、中世以降では「太宰府」と呼ばれています。
おすすめ記事
・やたらカッコ良い駅名ランキングBest10!
・理想の後輩ランキング2017が発表!
・自動ドアが反応しない人の理由は服と床の2つの素材だった
・焼肉屋がガムをくれる理由が本当にありがたい話だった
・ホワイト企業ランキングBest30発表!残業する理由1位は
・やたらカッコ良い駅名ランキングBest10!
・理想の後輩ランキング2017が発表!
・自動ドアが反応しない人の理由は服と床の2つの素材だった
・焼肉屋がガムをくれる理由が本当にありがたい話だった
・ホワイト企業ランキングBest30発表!残業する理由1位は