大関朝汐と長嶋茂雄が表紙画像を飾った雑誌は週刊少年誌

週刊少年誌「少年マガジン」「少年サンデー」初刊は、大関朝汐と長嶋茂雄が表紙画像を飾った。
日本初となる少年を対象にした、週刊誌は子供たちのスーパーヒーローを表紙に起用してファンを獲得しました。
また、創刊は「少年マガジン」「少年サンデー」共に1959年3月17日であり、この日は「漫画週刊誌の日」となりました。

「少年マガジン」大関朝汐太郎が子供を抱えて

「週刊少年マガジン」の創刊は、株式会社講談社が手掛けております。
日本で初めての試みとなる少年専門週刊誌の創刊で、表紙を飾った人物は、大関の朝汐太郎でした。

当時、力士の大関朝汐太郎が事もを抱えている写真で表紙に出ています。
「週刊少年マガジン」は、当時で40円の価格でした。

「少年サンデー」長嶋茂雄に耳打ちする子供

「週刊少年サンデー」の創刊は、株式会社小学館が手掛けております。
「週刊少年マガジン」は、当時で30円の価格でした。

表紙には野球界のスター長嶋茂雄を起用することで、野球少年のファンを囲い今では誰もが知っている「巨人の星」が人気となりました。

10円の価格差がある理由

講談社の「週刊少年マガジン」は40円、小学館「週刊少年マガジン」は30円でありました。
この10円の差は、少年たちにとって大きな価格差であります。
小学館「週刊少年マガジン」は雑誌そのものを30円で販売し、講談社「週刊少年マガジン」は40円だが付録付きという特典販売をしていた。

当時は小学生のお小遣いの平均は、100円~200円ほどであったため30円や40円は高価でありました。
しかし、これまでは少年向けの雑誌は月刊誌しかなく、毎週読める週刊誌はとても魅力でありました。
1か月読み続けると、月間120円~160円ほどになるので少年にとって大金ですね。

実は週刊少年誌は漫画が少なかった

今では、講談社の「週刊少年マガジン」と小学館「週刊少年サンデー」は、魅力的な漫画でいっぱいです。
しかし、創刊当時は漫画自体がとても少なく、いわいる読み物中心の雑誌でありました。
日本で初めて、少年向け週刊誌の分野に参入したので初めは手探りでの開拓であったのだろうと予測できますね。

少年向けの魅力的な漫画の特集というものがなかった時代での、日本初の創刊なので当然といえば当然と思います。
そんな講談社の「週刊少年マガジン」と小学館「週刊少年サンデー」は、今や半世紀以上にわたり少年たちに愛されています。
これだけの永い年月が経過しても進化し続ける、両雑誌はとても素晴らしいですね。

半世紀前に、「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」が創刊されなかったら今の日本の漫画という分野はどうなっていたのでしょう。
また、現在日本は世界中からアニメ大国として賞賛する声があがっていますが、漫画という日本文化の土台があったからこその日本アニメ大国だと感じています。
「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」のこれからの進化にも期待です。