歌舞伎の隈取の種類は種類が豊富で、どういう意味があるのか疑問に思うところです。
あの独特な表現には、何をイメージしているかをご紹介します。
また、歌舞伎の隈取(くまどり)は、歌舞伎独特の化粧方法です。
歌舞伎の隈取の種類と意味
歌舞伎の隈取の始まりは、初代市川團十郎が人形浄瑠璃の人形を見て現在の歌舞伎隈取を考案したことが始まりと言われています。
当時、初代市川團十郎はより役柄を表現しやすくするために、顔の血管や筋肉を紅と墨を用いて歌舞伎隈取として顔に化粧しました。
また、これらの歌舞伎の隈取の種類は演じる役柄によって書き方や色合いを変えていました。
初期の歌舞伎の隈取の種類や技法は、それほど多くはなく特に力強さを表現するのみでありました。
それが現在の歌舞伎の隈取の特徴でもある技法「ぼかし」は、二代目市川團十郎が考案してそれ以降は歌舞伎隈取の種類が増えていくことになります。
歌舞伎隈取は「荒っぽさ」を表すものであったが、現在歌舞伎では隈取で色気を意識する種類のものも登場することになりました。
歌舞伎の隈取は血や筋の表現
さて、まとめると歌舞伎の隈取の種類は役柄の血や筋を表現し手いることが分かりました。
歌舞伎の隈取の色合いは、一般的に赤色が目立っていますが青い歌舞伎の隈取の種類もあります。
この歌舞伎の隈取は、真っ白な顔に青色の血管を描くことで「不気味さ」や「冷血さ」を表現しています。
歌舞伎の隈取の種類で青色が用いられる場合は、主に大きな敵役となります。
一目で、冷酷さや怖さが伝わるほどのインパクトがあり悪役と印象づけられます。
歌舞伎では、大悪人の役柄にこの歌舞伎の隈取の種類が用いられます。
歌舞伎の隈取の種類と色
ここからは、歌舞伎の隈取の種類と色ということで色による具体的な役柄をご紹介します。
主に歌舞伎隈取の赤色は善人を表し、力強さを勇気を表現しています。
日本ではヒーローやリーダーといえば、赤色というイメージがありますね。
続いて、歌舞伎隈取の青色は悪人を表し、善人と反対色が用いられております。
青色で歌舞伎隈取を描くと、少し恐怖感や冷酷さのある印象となります。
歌舞伎では、大悪人などが青色の隈取りを描きます。
そして、歌舞伎隈取の茶色は妖怪など奇妙な存在に用いられます。
不可解さや不可思議といったイメージを茶色の歌舞伎隈取で表現しています。
歌舞伎の隈取のメイク方法
この歌舞伎の隈取の種類は、たくさんありますがそのメイク方法をご紹介します。
歌舞伎の隈取のメイクは、その力強さを表現するために筆やハケを使わず大胆に指を用いて描いていきます。
歌舞伎の隈取は遠い観客席からでも、その迫力や役柄をわかりやすくするために太く力強く線を入れます。
そして、力強く描かれた歌舞伎の隈取線は白い肌に馴染むように「ぼかし」技法が用いられます。
歌舞伎の隈取の描き方は以下の通りです。
- 顔全体に鬢付油を塗る
- 顔と体を白く塗る
- 顔全体に水白粉を塗る
- スポンジで余分な顔の水分を取る
- ドーランで隈取りをする
- 指で大胆に線を描く
- 整える
以上が、歌舞伎の隈取の描き方になります。
実は歌舞伎の隈取メイクは肌荒れしない
あの大迫力でインパクトのある歌舞伎の隈取ですが、実はあまり肌荒れを引き起こさないそうです。
その理由は、ベースにオイルを塗られており肌を保護する役割を担うからです。
1日に何度も役や演技を行う人も、あまり肌荒れを起こしません。
歌舞伎役者は、いがいにも肌が綺麗な人が多い事も事実です。
歌舞伎の隈取はインパクトが大きいが、肌へのダメージは以外にも少ないものでした。