ダイヤモンドダスト天使のささやきの日について画像付きでご紹介します。
ダイヤモンドダストについては、どのようなイメージがあるでしょうか。
近年では、きらきら輝くような氷の結晶を人工的に再現することも可能となり美しい氷のアートなどに応用されています。
ダイヤモンドダストと天使のささやき
まず、ダイヤモンドダストとは「細氷」とも呼ばれ小さな氷の結晶が降り注ぐことです。
ダイヤモンドダストの発生条件は、氷点下10℃以下の気温で朝方の晴れた日が多いとされます。
また、ダイヤモンドダストが発生した時には太陽の光を浴びて煌びやかに輝きを放つ事から美しい光景が広がります。
続いて、天使のささやきの日とは1978年2月17日に北海道幌加内町-41.2℃の日本国内最低気温を非公式で記録しました。
このとても低気温の中で発生する、氷の結晶が幻想的かつ神秘的な光景が広がるダイヤモンドダストであったことから「天使のささやき」と表現されました。
それ以降、毎年2月17日のダイヤモンドダストを「天使のささやき」の日と定められました。
ダイヤモンドダスト天使のささやきの画像
ダイヤモンドダストや天使のささやきと似て異なるものに、氷霧があります。
氷霧は氷の結晶が空に舞い上がる現象であるため、ダイヤモンドダストのように氷の結晶が降る現象と正確には異なります。
また、氷霧の氷の結晶はダイヤモンドダストよりも大きい事が特徴的であります。
画像出典:northernworks.jugem.jp
氷霧という名前通り、厳密には氷霧は霧の分野に入ります。
ダイヤモンドダストは細氷なので、降水という分野に入り雪という認識です。
マメ知識ですが、ダイヤモンドダストや天使のささやきは雪であるため晴々とした空でも雪という気象記録となります。
ダイヤモンドダストと天使のささやきの撮影
ダイヤモンド天使のささやきは画像では、美しさが大幅に低減してします。
やはり、天使のささやきを肉眼で確認する方が何倍もの感動と美しさを体感できます。
では、そんなダイヤモンドダストを撮影するにはどのような事に気を付けるかをご紹介します。
まず、ダイヤモンドダストの発生条件です以下となります。
- 氷点下10℃以下の気温であること
- 空が晴ればれとしていること
- 朝方であること
- ある程度の湿度があること
- 無風状態であること
- 視程が1kmほどあること
上記の条件下で、ダイヤモンドダスト天使のささやきが発生しやすいです。
当然ながら、上記条件になっていても自然現象なのでダイヤモンドダストが発生しない場合もあります。
ダイヤモンドダスト天使のささやきが発生しやすい時期としては、1月から2月の北海道など北側の地域です。
氷点下10℃以下がダイヤモンドダスト天使のささやきが発生の最低条件ですが、氷点下30℃以下の地域の方が発生しやすいです。
ダイヤモンドダストを撮影するのであれば、できるだけ極寒地域にスポットを当ててチャンスを狙うほうが確率が高いといえます。
また、肉眼ではダイヤモンドダストの美しさは分かるものの結晶がとても小さいためカメラでは表現しにくいです。
そのため、ダイヤモンドダストを写真におさめるのであればモバイルカメラではなく、しっかりとしたカメラの持参がおすすめです。
ダイヤモンドダストの撮影テクニックとしては、背景が銀世界ではなく黒い背景が好ましいです。
ダイヤモンドダストといえば、そのキラキラとした輝きが美しいため、一面銀世界ではその輝きが背景に溶け込んでしまいます。
背景に森林や岩などがあれば、背景の色合いが黒くなりダイヤモンドダストの輝きが写真でもとらえやすいです。
・イルミネーションの始まりは軍事パレードだった
・エベレストの登山料が190万円以上かかるその理由とは!
・サンタクロースは聖ニコラウスだ!偶然が文化を生む
・冬の風呂の入り方!ポカポカ温まる効果的な入浴