焼肉というと、ついつい食べ過ぎになりがちです。
美味しくジューシーで食べている時は、時を忘れて楽しい時間を過ごせます。
さて、一度は疑問に思ったことがる「焼肉屋のガムの秘密」についてお話します。
実は焼肉屋がくれるガムは口臭予防が理由ではなかった
つい最近まで、私も焼肉屋がくれるガムは食後の「お口直し」や「口臭予防」と思っていました。
しかし、同じ「匂いが気になる食べ物」の餃子屋ではガムをくれない。
焼き肉屋は、ほぼ必ずと言っていいほどガムをくれます。
もちろん、結果的にガムを噛むと口臭予防の少々の効果はあるでしょう。
ガムを配る焼肉屋の本当の理由は口臭予防ではなく、「健康」のためでした。
焼肉の後のガムは胸やけ対策だった
えっ、ガムが胸やけに効く?
なぜガムを噛んだだけで胸やけを予防できるのでしょうか。
まず胸やけとは、胃食道逆流症と言います。
その名の通り、胃酸などが食道へ逆流することによって生じます。
つまり、出すぎた胃酸が逆流しないようにガムを噛んで唾液を分泌させて胸やけを防ぎます。
ガムを噛んで出てくる唾液が、食道の胃酸を胃まで洗い流してくれる効果があります。
焼肉を食べた後にやや胸やけを感じる方は、食後にガムを長めに噛んで唾液を分泌させましょう。
焼き肉屋さんのお客さんに対する心遣いには、とても感激ですね。
ガムというものに、このような健康の意味合いがあったとは知りませんでした。
焼肉屋のガムにミント味が多い理由
さて、先ほどガムには胸やけ防止の効果があると説明しました。
では焼肉屋さんでは、ミント味のガムが多い理由についてお話します。
ガムの中でもミント系ガムを選ぶ理由は、消化の促進させるためです。
ミントのスースーする作用が胃壁を刺激して、食べ物が胃の中にとどまる時間を短縮します。
また、ミントには胃をリラックスさせる効果もあるので細胞にとってもとても優しいです。
焼肉ガムは韓国が起源
焼肉後のガムは文化的になっていますが、そのガム文化発祥は韓国にあります。
実はこのガム文化は、1960年に韓国ロッテのコーヒーガムが登場してから始まりました。
日本でも「ガム=ロッテ」というイメージがありますね。
韓国でロッテといえば、もはや想像を超える巨大財閥です。
いち早く、食後の健康文化をガムによって作り上げるとはとても素晴らしいです。
特に韓国では、美意識や健康意識が高いのでガム文化の浸透もスピーディでした。
そして、この韓国の「焼肉後のガム文化」が日本に伝わり日本でも文化となったわけです。
あのピンク色のロッテガムの正体が判明
焼き肉屋で渡されるガムで、なぜか良く見る謎のガムがります。
ピンク色の包み紙で、ハングル語が書かれたガムです。
ただ単にハングル語で書かれたガムだと抵抗がありますが、ロッテ製品だと安心です。
読解ができない外国語があると口にしたくないと感じますが、ロッテという文字があれば心配ゼロです。
これもネームバリューというものでしょうね。
さて、あのピンク色のガムには「LOTTE Extria Dessert Gum」と印字されているのでロッテブランドと理解できます。
あまり小売店舗でこのピンク色のロッテガムを見かけません。
そこで、株式会社ロッテにLOTTE Extria製品について質問すると「返答は控えさせていただきます」と回答されます。
詳しく調べると、LOTTE Extriaガムは日本のロッテの製品ではなく本場韓国ロッテの製品のため回答ができないとのことでした。
確かに、日本のロットと韓国のロッテでは運営も違いますし商品も違うので他社製品について回答ができないのは当然の事でした。
しかしながら、なかなか日本でLOTTE Extriaガムの販売店が見つかりません。
ガム業界に詳しい方の情報では、韓国でLOTTE Extriaガムは1箱3,700枚入りで販売されているとのことです。
日本の板ガムでは、数枚入りのパッケージが当たり前なのでその莫大な量に驚きです。
韓国では食後の健康のためにガム文化が焼肉以外にも浸透しているので、3700枚という箱売りにお店側の需要があります。
単純計算で、LOTTE Extriaガムは1枚当たり約2円ほどの価格になります。
大量にガムを配る業種では、LOTTE Extriaガムが重宝する理由がわかりますね。
ガム自体もロッテブランドでありますがら、安心して噛むことができます。
ちなみにですが、このLOTTE Extriaガムは業務用ではなく一般用です。
催事や販促品として利用できると宣伝されております。
韓国のガム文化は、凄まじい活気に満ち溢れております。
・人の金で焼肉が食べたいTシャツがイチロー選手愛用で売れすぎ!
・老舗すき焼き店ちんやが「霜降り肉だしません」宣言に納得の理由が!
・花粉症を弱める納豆が開発される!インフルエンザ予防にも納豆パワー
・エベレストの登山料が190万円以上かかるその理由とは!