大掃除の計画は週末にたてて効率良くする方法

年末が近づくにつれ、大掃除は後回しにしがちではないでしょうか。
そして、思いつつまま大掃除を計画無しに始めるとすることが次から次にみつかり大変な思いをしてしまう。
そんな経験がある方に、効率良く大掃除をするコツをご紹介します。

大掃除の計画を週末にたてる

時間的にゆとりのある週末に大掃除の計画をたてることをおすすめします。
また、週末に限らず時間が確保できる方は平日でも大丈夫です。
大掃除を効率的に短い時間で完了させるには、計画を週末までにたてることが必須です。

まず、週初めに優先的に用事したいところを確認しておきます。
家中を巡回して、気になった場所をメモで残していく作業から始めます。
例えば、以下のような感じにリストアップします。

  • リビングの気になる・・・テーブルの上が物置化している
  • キッチンの気になる・・・油汚れや水垢が目につく
  • 収納場所が気になる・・・物がごちゃごちゃしている
  • お風呂場の気になる・・・鏡が汚れている
  • 寝室の気になる・・・・・ベッド周りのほこりが凄い
  • 玄関周りの気になる・・・小さな砂利が散らばっている

気になる場所の調査は、家の中を見て回りメモを取るだけなので2日ほどで完了させます。
このとき、特に大掃除をする必要は無いので大変さはありません。
月曜日、火曜日の2日間でリストアップ化を完成させてください。

リストアップを簡単にする基準

さきほど、大掃除の計画をする前にリストアップすることを説明しました。
しかし、なかなか探すべき場所がみつけにくいという方もいらっしゃると思います。
そんな場合は、「不潔な場所」「ごちゃごちゃしている場所」の2点を意識して巡回してみてください。

3日目は「掃除」「片付け」に分類する

さて、月曜日と火曜日の2日間で完成した大掃除リストを元に「掃除」「片付け」に項目を分けていきます。
3日目の水曜日にリビングのテーブルの上の物の散らかりは「片付け」、キッチンの油汚れや水垢は「掃除」という具合にリストアップした物を分類してください。
片付けと掃除は種類が大きく異なりますので、両方混ぜて同時進行すると効率が悪くなります。

つまり、「片付けリスト」がすべて終わってから「掃除リスト」へ移る方が効率が良いです。
また、「片付け」から先にする方が片付け時に出てくるゴミも処理しやすいので効率的です。
片付け時に不要な物や捨てる対象の物は、一カ所にまとめて捨てるリストにしておきます。

4日目はサクッと作業にかかる時間を見る

日頃生活していると、だいたいここの掃除にはこれくらいの時間がかかるとイメージしやすいと思います。
「掃除」と「片付け」は大きく異なりますのでその点もこれは掃除であれは片付けと意識してください。
4日目の木曜日に、だいたいの掃除にかかる目安の時間をまとめてみます。

  • 玄関周り・・・・・・約30分から1時間
  • トイレの換気扇・・・約30分から1時間
  • トイレ・・・・・・・約1時間
  • リビング・・・・・・約1時間から2時間
  • キッチンの換気扇・・約1時間から2時間
  • キッチン全体・・・・約3時間
  • 窓や網戸・・・・・・約2時間
  • お風呂・・・・・・・約2時間
  • 洗面所・・・・・・・約2時間
  • ワックスがけ・・・・約3時間
  • 各部屋・・・・・・・約4時間

一例ではありますが、あなたの家に照らし合わせて時間を見積もってください。
月曜日と火曜日で大掃除のリストアップをした項目にそれぞれ目安の時間を書き込むと完成です。

5日目はそれぞれの大掃除箇所を下見

5日目の金曜日には、もう大掃除する場所とだいたいの目安時間が決まってきました。
そこで掃除はせずに、各大掃除項目を下見して手順をイメージします。
下見で各大掃除場所で「捨てる物」をザックリと見て回ります。

その際に新たに気付いたことや変更点があればメモをしておきます。
このときも「掃除」作業と「片付け」作業を意識して分けてください。

いよいよ大掃除の計画を週末に完成へ

6~7日目の土曜日日曜日で、いよいよ大掃除の計画を週末に決定できます。
これは計画決定なので、可能な方は土曜日中に完成させても大丈夫です。
さて、念押しですが「掃除」と「片付け」は大きく異なる作業になります。

これまでの大掃除の計画を週末に完成させるための調査でリストアップしたメモがとて役立ちます。
まずは「掃除」の項目をまとめ、自分が大掃除しやすい順に計画を立てていきます。
そして「掃除項目」と「片付け項目」にグループ分けがでいたら、いよいよ計画付けをします。

これで、掃除項目のスタートから終わりまで、片付け項目のスタートから終わりまでの計画が完成します。
大掃除の計画表を週末に完成したので、翌週からはその計画スケジュール通り大掃除をこなせば効率的にできます。
大掃除は、意外に調査して計画をたてることが最終的には短時間で完了秘訣です。

大掃除のトータル時間は

大掃除の計画を週末に完成させたら、おわかりの通り大掃除はだいたい丸一日の時間がかかります。
あなたが完成させた大掃除の計画スケジュールも見てみてください。
だいたいの大掃除のトータル時間は、平均で20時間弱となります。

もちろん、家の広さや部屋数によって変わってきますがしっかりと大掃除の計画を週末にたてると20時間弱で終わってしまいます。
これが行き当たりばったりで大掃除に取りかかってしまうと、2日3日たっても一向に終わらないという苦痛な経験をすることになります。
ですので、あなたの大掃除の計画は週末に完成させましょう。

週初めにまず大掃除箇所をリストアップし、その後「掃除」「片付け」に分類します。
そして作業にかかる時間を確認予想して、大掃除箇所の下見をします。
最後にそのまとまったメモをみて、大掃除の計画を週末に完成させます。

大掃除計画のまとめ

  • 1~2日目は気になる場所をリストアップ
  • 3日目は「掃除」「片付け」に分類する
  • 4日目はサクッと作業にかかる時間を見る
  • 5日目はそれぞれの大掃除箇所を下見する
  • 6~7日目は大掃除の計画を完成させる
  • 結果平均20時間弱で大掃除が完了する