ボランティア参加の準備と注意!知らないと逆に邪魔になる

いろいろなボランティア活動がありますが、ここでは一番役立つ災害ボランティアについてまとめます。
近年では地震や土砂崩れなどの災害が多いよいうに思います。
そんな時、ボランティア参加に対する準備と注意が必要です。

ボランティア参加の準備10点

ボランティアはあくまで自己判断での参加ですが、中途半端だとかえって現場の進行がスムーズになりませんので事前に調べる必要がります。
では、必要なものなどをご紹介します。

健康保険証

まず、大前提としてボランティア活動には健康保険証を忘れないでください。
特に災害ボランティアの参加時は、危険が伴いやすい場合があります。
善意でボランティア参加したももの準備が不十分で怪我をして保険証がないとちょっと不便です。

防止やヘルメット

これは作業時に頭を守る大切なものです。
ボランティア参加の準備物では最優先にしてください。
土砂崩れ場所などでは、足元が悪いため転倒する可能性もあります。

マスクとゴーグル

自身現場などの被災地では、泥出し作業や土砂の整備なで砂埃が舞い上がります。
泥出し作業は長い時間かかりますので、マスクとゴーグルなしでは相当つらいです。
忘れると、作業どころではなくなるので忘れないようにしてください。

作業服

当然ではありますが、ボランティア参加の準備で普通の服はやめてください。
汚れますし、危ない現場もあります。
丈夫で汚れてもよい長袖長ズボンの作業服の準備をお願いします。

タオル

ボランティア現場では空調の整っていない場合が多いです。
夏の野外での活動の場合は、特に熱中症とかの心配もでてきます。
タオルは汗を拭くだけでなく、濡れタオルとしての使い方もできるので準備をしておきます。

ゴム手袋

ボランティア参加現場では、手袋の準備が必要ですがここで普通の軍手はナンセンスです。
瓦礫や鋭いものの撤去作業もありますので軍手では怪我をする場合があります。「
必ず、厚めのゴム手袋を準備してください。

長靴

被災地では足元が悪い場合が多いですので、長靴は必ずひざ下くらいのものを選びます。
転んでしまった場合、ガレキなどで足をすりむいてしまったり足濡れを防止します。
また、濡れた現場での作業時に足の保温にも役立ちます。

踏抜き防止インソール

これはボランティア参加の準備時に忘れやすいものです。
踏抜き防止インソールは、足裏の怪我防止に必要アイテムとなります。
特に瓦礫を歩くとき、倒れた建物などから鉄骨などがむき出しです。
長靴でも底を貫通する危険なものがたくさんあるので、踏抜き防止インソールで足裏をガードします。

食べ物と飲料水

ここはボランティア参加現場で、重大な準備ポイントとなります。
地震などの被害が生じた現場ですと食料と水が圧倒的に激減します。
ボランティアに参加する方は、できるだけ現地の方が1つでも多く購入できるように食料と水は現地で購入せず準備しましょう。

着替え

ボランティアが終わると、体中砂ぼこりやガレキ粉塵など汚れがすごい場合があります。
さらに泥水やいろいろ混ざった液体で作業服などが濡れていることもあります。
ボランティア参加後は、着心地の悪い作業服状態になっているので着替えも必ず準備してください。

以上がボランティア参加の準備アイテム10選です。

ボランティア参加準備の心構え

ボランティアとは、現地の困った人たちがより回復しやすくお手伝いをすることです。
可能な限り、現地の方を最優先に大きな心で現地からの物資の調達は控える必要があります。
例えば、ボランティア団体が数百名規模で支援してくださってもその全員が現地で食料を調達した場合はどうなるでしょうか。

当然ながら、そのボランティア現地周辺の食料はその数百人分減ります。
その結果、被災現場の人たちの数百色がなくなってしまうのです。
ですので出来る限り、準備物や食料は現地調達でなくボランティア参加時に事前準備をするよう注意してください。

ボランティア移動時の注意点

ボランティア参加時は、必ず自身の車での移動は避けるようお願いします。
被災現場の避難地に車で乗り付けると、場所によっては現地の方々が止めれなくなります。
ボランティアの方全員が車を止めてしまうと、一般の方が止めれなくなることは想像できます。

さらに自衛隊などが特殊車両を配置しています。
可能な限り、このような作業車両がスムーズに動けるよう止めている車は少ない方がよいです。
以上を踏まえて、公共の交通機関をできる限り使用します。

しかし、規模の大きな地震災害などでは公共の交通機関が停止している場合もあります。
その場合は、ご自身が参加するボランティア団体に詳細を確認してください。
ボランティア団体専門の移動車両を用意している場合があります。