みかんアート!皮のむき方が衝撃すぎる10選

みかんと言えば、寒い季節にあったかい炬燵(こたつ)に入りながら美味しくいただく。
近年の家庭ではあまり炬燵を見かけなくなりましたが、あなたも子供の頃にお祖父ちゃんお祖母ちゃんの家で炬燵に入りながらミカンを食べていたのではないでしょうか。
今回は、そんなミカンの面白い「みかんむき方アート」をご紹介します。

みかんアートの作り方とは

みかんのむき方アートは、ユーモア溢れる新しいミカンの皮のむき方です。
通常、ミカンを食べるために皮をむきますがこのアートではミカンの皮を楽しみながらむく娯楽要素があります。
みかんの皮で、「こんなものが作れるのか!」というくらい衝撃的なアートも実在します。

可愛い物から、超力作のみかん皮アートがありますが全て1個のミカンをむくだけで仕上げている点が素晴らしいです。
1個のみかんからパーツを組み合わせて作るものと、1個のミカンの皮をばらさずに1枚繋がりのものと2通りあります。
特に、1枚繋がりのみかん皮のむき方アートがビックリの一言です。

みかんアート10選ご紹介

お待たせしましたが、ようやく迫力あるみかんアートをご紹介しています。
インパクトのあるアートを10種類選びましたが、まだまだ沢山ありますので興味がある方はみかんアートの本などをご覧になるのも良いでしょう。

伊勢海老みかんアート


画像出典:www.youtube.com
これが1個のみかんの皮から出来てると思うと、凄すぎる力作ですね。
さらに、伊勢海老の膨らみ具合も表現できていて考え出した人は天才的です。

みかんの炬燵アート


画像出典:twitter.com
パーツ構成による、可愛らしい炬燵セットです。
ミカン皮の表裏を使い、とてもよく表現されております。
さらに卓上には、みかんの皮でみかんを表現してるセンスが最高です。

みかんのかにアート


画像出典:ameblo.jp/sasablog/
1個のミカンからパーツわけをせず、こんなに細かい足先はハサミを表現しています。
ミカンのヘタが中心に来てなんだかおへそみたいで、愛嬌があります。
年末年始にお子さんへ作ってあげたら、とても喜びそうなみかんアートです。

みかんを運ぶ皮アート


画像出典:twitter.com
こちらは、見た瞬間におもわず笑ってしまうユニークなみかんアートです。
ミカンの皮がミカンを運んるというセンスが最高ですね。
さらに、みかんの丸みで腰が曲がりとても重そうな表現まで完成しています。

花に這ういも虫アート


画像出典:fundo.jp/26072
初心者でも比較的簡単に作れそうで、とてもキュートなみかんアートです。
特に顔の表情は、マジックで書き換えれるので子供の大喜びしそうです。
また、花に這わせるという表現がなんともセンスがあります。

馬のみかんアート


画像出典:shop.plaza.rakuten.co.jp/tokeiya-ishikawa/
とても躍動感のある馬のみかんアートです。
作成者曰く、みための迫力とは反対に意外と簡単にできたそうです。
ただ簡単とはいえ、初心者には見た目の迫力から難しそうに感じますね。

かたつむりのみかんアート


画像出典:www.jgnn.net/ls/
愛嬌あるカタツムリのみかんアートです。
みかんの丸みを上手にいかして、可愛い表現がでいています。
こちらは簡単に作れそうなので、小さい子供にプレゼントすると喜ばれそうです。

像のみかんアート


画像出典:frablo.blomaga.jp
シンプルで可愛い、ぞうさんのみかんアートです。
こちらは鼻と耳をめくるだけなので、比較的簡単にウケの良い作品ですね。
これなら短時間で、ちょっと場を盛り上げることができそうです。

サソリのみかんアート


画像出典:pbs.twimg.com
獰猛なサソリのみかんアートです。
サソリの毒針はもちろん、細かな足先や鋭い爪などみかんの皮とは思えない仕上がりになっています。
個人的には、このようなレベルのみかんアートがサクッと作れるとサプライズショーで盛り上げられるのにと思いっています。

ペリコプターのみかんアート


画像出典:enjoy.sso.biglobe.ne.jp
思わず微笑んでしまうほどキュートなペリコプターみかんアートですね。
上部と後方のプロペラも比較的簡単に作ることができそうです。
男の子ウケがよさそうなので、私も一回トライしてみようと思います。

みかんアートで注意点

見ているだけでも楽しめるみかんアートですが、一回は自分で作ってい見たいもの。
そこで、せっかくのみかんアートが失敗しないために注意点をまとめてみます。

初めのうちはペンで設計図

まずみかんアートに初めてトライする場合は、マジックなどでみかんの皮に下書きをすることをおすすめします。
実際に自分がやってみると、どこをどうめくっているのか分からなくなる時があります。
そして、思わぬ失敗でみかんの皮が切れてしまうと悲しさがとてつもなく大きくなります。

ですので、慣れないうちはペンでの下書きをおすすめですね。
みかんアートに関しては、本も出版されているほどなので設計図はたくさんあります。

皮をめるく前に切り込みを

私も初めはミカンの皮にカッターなどで切り込みを入れていませんでした。
その結果、断面がジグザクになってしまったり、切れてほしくない方向に切れてしまったりしました。
やはり、初めのうちは設計図をなぞるようにカッターなどで切り込みを入れてからめくる方が失敗しないです。