ビットコインとは?簡単説明してみた

ビットコインとは簡単説明すると、世界初となる分散型の新しい通貨であり、インターネット上で自由に送ることができるデジタルコイン「暗号通貨」「仮想通貨」です。
ビットコイン(bitcoin)は、これまでの通貨と比べてとても便利な点が多くあります。
通貨といえば銀行という機関がセットとなり、中枢のシステムを通して通貨のやり取りが常識でありました。

ビットコインは銀行不要という常識を超えた簡単説明

これまではすべての金銭のやり取りに対して、銀行が窓口となり送金先に届くシステムでありました。
また他銀行への送金となると、送金までの経路がより多くなり様々な部署を巡回して振込先の口座へ着金します。
ビットコインでは、こういった銀行のような送金窓口となる機関が不要となり、ダイレクトに送金先へ着金させることが可能です。

つまり、従来での窓口機関が不要になることで送金手数料自体が安く済みます。
さらに世界中どの国の人でも、自由にビットコインを使うことが可能です。
また、ビットコイン自体にはアカウントという概念がなく、使用条件、制限なども一切ありません。

ビットコインは、世界中のありとあらゆる通貨と交換することも可能です。
ビットコインを使用するための「通貨交換所」の機能を役割を担うのが、「ビットコイン取引所」となります。

ビットコイン取引所の簡単説明

ビットコイン取引所とは、通貨を交換することができるインターネット上の場所とイメージしてください。
そのビットコイン取引所にWEB財布を置き、仮想通貨の売買を行います。
世界中にビットコイン取引所がありますが、日本では以下のような取引所が開設されております。

  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • Zaif(ザイフ)
  • coincheck(コインチェック)
  • GMOコイン

※全てではありません。

ビットコイン送金方法の簡単説明

ビットコインやその他の仮想通貨の特徴として、送金に中枢の機関を介さずにダイレクト送金が可能です。
それもメールを送信するかのように、ビットコインや仮想通貨を簡単に送ることができ、とてもシンプルな送金方法です。
また、ビットコインでは今後ありとあらゆるものが購入できるようになります。

現在、ビットコイン決済に対応したインターネットショップや実店舗も増えてきております。
さらには、電気料金をビットコインで支払うこともできます。
そんなビットコインは、ピア・ツー・ピア技術で運用されております。

ピア・ツー・ピア技術を簡単説明

ピア・ツー・ピア技術とは、異なる場所にある複数個所を結ぶネットワークです。
一か所集中型ではなく、ありとあらゆる場所にある端末を結んで構築されており、P2Pと呼ばれます。
これは軍事システムを参考に考案されております。

軍事システムを一か所で制御していると万が一、中枢システムを攻撃されたときには致命的なダメージを受けてしまします。
それを防ぐために、軍事システムを距離が離れた様々な場所に設置し、それをネットワークで結んでおります。
これによりたとえ軍事システムが攻撃された場合でも、その他多数の個々のシステムが生きているので致命的なダメージを避けることができます。

ビットコインの運用でも、このP2Pが採用されておりとてもセキュリティーが高い構造となっております。
実際に取引所がハッキングされても、P2P型で運用されているビットコインそのものを破壊することはできません。

ビットコインネットワークは採掘者によって守られる

ビットコインはあらかじめ発送枚数が限られており、20,999,999.9769枚と上限が決定しています。
約、2,100万枚のビットコインが発行されたら、それ以上は存在しません。
では、銀行という概念が無いビットコインは一体誰によって発行されるのでしょうか。

それは、採掘者と呼ばれる私たち個人です。
そう、あなたもマイニングということを行うことによって、新たにビットコインを採掘することができます。
マイニングとは、一言でいうと銀行の取引をデータとして記録する作業イメージに近いです。

ビットコインはある周期的に取引内容を記録して、世界中のやり取りを大きな透明性のあるネットワーク上に記録します。
この記録する作業を私たち個人がオープンソースを利用して、やり取りの記録を承認します。
その記録を集める作業を手伝う報酬として、新たにビットコインが発行されます。

お気づきの方が多いことかと思ういますが、世界中の個人でP2P型ビットコインのネットワークが構成されております。
つまり、ビットコインシステムは世界中のありとあらゆるコンピューター上で形成されるのでビットコインそのものの破壊はとても困難です。
また、このようなシステムの特徴より、ビットコインは誰も管理せず誰も流通に関与していない独特な構造となっています。

非常識が常識にかわるビットコイン

ビットコインの誕生により、銀行のような機関が存在せず、すべてのやり取りが公開された状態で記録されシステムそのものが独り歩きしながら成長する通貨が常識になろうとしています。
世界中の個人がビットコインシステムとして働き、無人で流通が成り立つのに加え、従来よりもセキュリティーが強化された存在となります。
ビットコインの考案は、前代未聞の挑戦であったといえます。

無人故にシステムそのものが一点集中で管理されているわけではないので、ビットコインそのものを攻撃することもできません。
無人故に管理者や専門の窓口となる機関がないので、人件費がかからず手数料も常識はずれに安くなりました。
※ビットコインをビジネスに用いたビットコイン取引所という形で、違う団体や企業がビジネス窓口を持つことはあります。
以上が、ビットコインの簡単説明です。